|
名城大学[学部・学科] |
![]() |
学科 法学科 |
![]()
幅広い法学・政治学分野に対応できる「法のジェネラリスト」をめざす。
展開科目として「公共政策・国際関係」「市民生活法」「ビジネス法」「基礎法」の4科目群を柱に、多様な分野の科目を設置している。 また、法科大学院進学のための各種支援を実施し、ロールスクールへの進学実績を残している。 ■学費 入学金:26万円 授業料:65万円 施設費:18万円 |
学科 応用実務法学科 |
![]()
「専門性」「実践性」「国際性」の力を身につけた「法のスペシャリスト」を養成する。
「法専門職」「ビジネス法実務家」のほか、公務員、NPO職員をめざす「公共政策」、家裁調査官、カウンセラーをめざす「法コミュニケーション」の履修モデルを設置している。 また、法科大学院進学のための各種支援を実施し、ロールスクールへの進学実績を残している。 ■学費 入学金:26万円 授業料:65万円 施設費:18万円 |
学科 経営学科 |
![]()
財務・会計などの基礎知識の習得をはじめ、現代の経営に関するさまざまな課題を探り解決方法を考える。
企業の現場を意識し、実践的な内容を学ぶ「マネジメントコース」、会計と金融について学ぶ「会計・ファイナンスコース」、そしてマーケティング分野の今を多角的に学ぶ「流通・マーケティングコース」を設置している。 ■学費 入学金:26万円 授業料:65万円 施設費:18万円 |
学科 国際経営学科 |
![]()
高度な専門知識、語学力、情報処理能力、グローバル感覚を備えた、新時代の経営を担う人材育成をめざしている。
世界の企業・経済・文化を学べる「国際地域文化研究」等の講義とともに、フランスや中国などを研修先とする「国際フィールドワーク」を設置している。 ■学費 入学金:26万円 授業料:65万円 施設費:18万円 |
学科 経済学科 |
![]()
現代経済システムの変化の流れをトータルに把握し、専門的な立場から理論的に検証するとともに実戦的に体感し、政策選択のできる経済人を養成する。
政策、金融、歴史、国際などに加え、環境、産業経済などへも展開している。 ■学費 入学金:26万円 授業料:65万円 施設費:18万円 |
学科 産業社会学科 |
![]()
現代社会の最先端の動きを学び、経済学的視点で、これからの社会のあり方を考える。
社会フィールドワークや国際フィールドワークで地域・国際社会の「問題解決」を提案する。 ビジネスプラン作成など実戦的な起業教育で創造型人材をめざす。 ■学費 入学金:26万円 授業料:65万円 施設費:18万円 |
学科 人間学科 |
![]()
「幅広い教養の修得」「人間性の追求」「グローバル・マインドの養成」という教育理念のもとで、これまでにない新たな教育を展開している。
専門教育部門で「心理」「教育・社会」「国際・コミュニケーション」を盛り込んだカリキュラムで多面的な学習を行い、「人間性豊かな実践的教養人」を養成する。 ■学費 入学金:26万円 授業料:71万円 施設費:18万円 |
学科 都市情報学科 |
![]()
新しい都市創造を担う、分析力と計画力を持つ人材を育成。
分析者を養成するアナリストコース(理系コース)と計画者を養成するプランナーコース(文系コース)がある。 また、「経済・経営」「財政・行政」「地域計画」「開発・環境」「情報・数理」の5科目群があり、興味に応じて学習することができる ■学費 入学金:26万円 授業料:82万円 施設費:31万円 |
学科 数学科 |
![]()
論理的な思考力、数学的な感性を養成。
主要科目は、「代数学」「解析学」「幾何学」「応用数学」「計算機科学」の5科目で、プログラミング教育にも力を注いでいる。 また、教員免許は約6割の学生が取得。「数学」の免許取得者は教育現場からのニーズが高い。 ■学費 入学金:26万円 授業料:92万円 実験実習費:8万円 施設費:23万円 |
学科 情報工学科 |
![]()
最先端の情報通信技術と情報処理技術で、産業界を変革できる人材を育成。
ITS、バーチャルリアリティ、移動通信技術、ロボット、音声・言語処理など、最先端の分野に触れ、幅広い知識と技術を身につける。 ■学費 入学金:26万円 授業料:92万円 実験実習費:8万円 施設費:23万円 |
学科 電気電子工学科 |
![]()
電気電子工学はエネルギー、材料、ロボット、エレクトロニクス、情報通信などの発展や今日のわれわれの生活を支え、かつ環境に配慮した快適な未来社会を切り開く技術革新のキーテクノロジーである。
電気電子工学科は「電気エネルギー」「制御システム」「電気電子材料」「情報通信」「電子応用」の5分野で構成されている。 ■学費 入学金:26万円 授業料:92万円 実験実習費:8万円 施設費:23万円 |
学科 材料機能工学科 |
![]()
最先端の材料開発に携わるスペシャリストを養成。
材料機能工学、物性、結晶成長、電気電子、材料計測などの基礎を徹底的に学び、さらに材料機能工学実験を必修化、「見て・触って・考える」実感教育を重視している。 ■学費 入学金:26万円 授業料:92万円 実験実習費:8万円 施設費:23万円 |
学科 応用化学科 |
![]()
◆“化学”の持つ未知の可能性、重要性の高まりに対して対応できる工学系新学科。
◆「合成化学領域」「物質・材料化学領域」「環境・エネルギー材料領域」の3領域を設置。 ◆材料機能工学科と連携し、共同開講科目を設置。関連領域を学び幅広い視野を養う。 ■学費 入学金:26万円 授業料:92万円 実験実習費:8万円 施設費:23万円 |
学科 機械工学科 |
![]()
機械工学の根幹6分野による専門教育と設計教育により高度な技術者を育成。
「熱システム」「流体システム」「生産システム」「個体システム」「設計システム」「制御・情報システム」の6つの研究領域をベースとしたカリキュラム構成。 ■学費 入学金:26万円 授業料:92万円 実験実習費:8万円 施設費:23万円 |
学科 交通機械工学科 |
![]()
自動車、航空機、船舶などの交通機械のメカニズムから、ITSや交通制御、高度交通システムなどの研究に導く。
実習を重視した「実感教育」を積極的に取り入れ、社会を意識した教育を展開。フォーミュラカーの製作など、興味をカタチにする4年間となる。 ■学費 入学金:26万円 授業料:92万円 実験実習費:8万円 施設費:23万円 |
学科 メカトロニクス工学科 |
![]()
◆電気・機械・制御・コンピュータ技術などの知識を有機的に総合して、これまでにない新機能を有する機械を作成する設計能力を養成。
◆機械工学科、電気電子工学科、交通機械工学科と連携し、メカトロニクス的思考ができる人材を養成。 ◆興味や進路にあわせて選べる「電気系」「機械系」「医療系」の3つの分野深耕プログラム。 ■学費 入学金:26万円 授業料:92万円 実験実習費:8万円 施設費:23万円 |
学科 社会基盤デザイン工学科 |
![]()
生活の基盤を支える“街づくり”と、災害から街を守る“国土保全”がテーマ。
専門教育部門は「構造系」「水工系」「地盤系」「建設計画系」「建設材料系」「防災系」で編成。企画から調査・計画・設計・施工にいたるまでの知識と技術を総合的に学ぶ。 ■学費 入学金:26万円 授業料:92万円 実験実習費:8万円 施設費:23万円 |
学科 環境創造学科 |
![]()
人間が自然と共生していくための新しい仕組みを考え、循環型社会の形成と推進に向け、理想的な環境を創造できる技術者・研究者の育成をめざしている。
従来の学問分野の枠組みを超え、土木工学、建築学、気象学、公衆衛生学、生態学、地質学、地理学などを専門とする幅広い分野の教員が、「環境」をキーワードに集結している。 ■学費 入学金:26万円 授業料:92万円 実験実習費:8万円 施設費:23万円 |
学科 建築学科 |
![]()
工学性、IT技術、芸術性を併せ持つ優れた生活環境や文化環境の空間原理を追求し創造する術を学び、「モノづくり」に感動できる人材を育成する。
広い視野で総合的に事象を見分ける目を持ち、知識や技術だけでなく、文化や芸術にも造詣を深め、必要な知識や感性を身につけるカリキュラムを構築。またデザイン設計やIT教育にも力を入れている。 ■学費 入学金:26万円 授業料:92万円 実験実習費:8万円 施設費:23万円 |
学科 生物資源学科 |
![]()
基幹生物学・応用生物学などを総動員し、食料生産科学を深く追究。
食料科学。生物生産学の飛躍的発展をめざし、遺伝子・細胞レベルの植物科学。栽培植物の生産・管理技術、生物資源と人とのかかわり合い、有用植物や昆虫・微生物の特性、さらには生物生産を社会において現実化する経済条件について、基礎から応用まで体系的に専門教育を行う。 ■学費 入学金:26万円 授業料:92万円 実験実習費:8万円 施設費:27万円 |
学科 応用生物化学科 |
![]()
生命科学を究め、「食品」、「バイオテクノロジー」分野で活躍できる人材を育成。
生命科学と食品科学の発展をめざして、バイオテクノロジー、分子生物学的・遺伝子工学的手法による生体成分の機能解析、生化学的・物理化学的手法による食品機能解析、食品加工技術と製品品質に関する理論と実際、さらには、新規生理活性物質の探索やその分子設計などについて基礎から応用まで体系的に教育を行っている。 ■学費 入学金:26万円 授業料:92万円 実験実習費:8万円 施設費:27万円 |
学科 生物環境科学科 |
![]()
生物・人・自然の調和を「環境とその豊かさの保全」という側面から幅広く深く追究。
動植物・微生物の生物多様性の維持・保全や修復、生物機能の高度利用による環境ストレスの克服、土壌・化学環境の多面的な評価、人や生物によって快適な緑地環境の創造などについて、基礎から応用まで体系的に専門教育を行う。 ■学費 入学金:26万円 授業料:92万円 実験実習費:8万円 施設費:27万円 |
学科 薬学科 |
![]()
(6年制)
薬学の確かな知識、技能とともに、生命の尊さを知り、豊かな人間性と倫理感をもち、人々の健康と福祉の向上に貢献できる人材の養成を目的とする。 症例を医学的、化学的、薬理学的、薬物動態学的、有害作用・相互作用などのあらゆる基礎薬学的側面から考察。 また、病院と薬局でそれぞれ11週間ずつ実務実習を受ける。実際の患者に接し、医師や看護師とのチーム医療の中で、さまざまな薬物治療の実際を体感する貴重な経験が、信頼される薬剤師への第一歩となる。 ■学費 入学金:26万円 授業料:137万円 実験実習費:20万円(5年次は50万円) 施設費:32万円 |
![]() ![]()
情報は学校ガイドから配信されています。
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() (C)ユーサイドウーマン運営事務局
![]() ![]() |