|
新潟工科大学[学部・学科] |
![]() |
学科 工学科 |
![]()
(200名)
◆1年次『工学の基礎を学ぶ』 一般教育と合わせて、工学の基礎的な学習プログラムで学びます。多くの選択科目の中から、各学系・コースに関係する科目を選んで学ぶことができます。 ◆2年次『希望の学系で学ぶ』 工学領域を大きく3つに分けた「学系」の学習プログラムから、1つを選んで学びます。広く学びたい人は、他の学系の科目を学ぶこともできます。 【3つの学系】 〈機械・素材科学系〉 日本を支える“ものづくり”技術をダイレクトに学びます。材料の開発と加工の伝統的な技術だけでなく、3D造形やシミュレーションのような先端技術も身に付けます。 〈知能機械・情報通信学系〉 ロボットや情報通信機器などの原理や構成を学びます。電気電子情報と機械制御の技術だけでなく、医療福祉工学のような応用技術も身に付けます。 〈建築・都市環境学系〉 住宅から社会インフラまでの建築技術と都市環境を学びます。地域づくり・社会基盤の整備技術だけでなく、エネルギー利活用の技術も身に付けます。 ◆3・4年次「希望のコースで学ぶ】 3学系をさらに8つに分けた「コース」の学習プログラムから、1つを選んで学びます。広く学びたい人は、他のコースの科目を学ぶこともできます。 【8つのコース】 〈先進製造コース〉 先端機器を用いた“ものづくり”を学びます。 〈シミュレーションコース〉 シミュレーション技術を用いた機器開発などを学びます。 〈化学バイオコース〉 化学の基礎からバイオテクノロジーまで幅広く学びます。 〈ロボティクスコース〉 電子・情報技術を活用した制御技術を学びます。 〈情報通信コース〉 コンピュータやネットワークの活用をソフトとハードの両面から学びます。 〈医療福祉工学コース〉 機械制御や情報処理を基に医療や福祉に貢献する機器開発などを学びます。 〈建築コース〉 安心・安全で快適な建築空間・住環境を創造する技術を学びます。 〈都市環境エネルギーコース〉 環境、エネルギー、防災の視点から次世代の都市を創造する技術を学びます。 |
![]() ![]()
情報は学校ガイドから配信されています。
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() (C)ユーサイドウーマン運営事務局
![]() ![]() |