|
日本映画大学[学部・学科] |
![]() |
学科 映画学科 |
![]()
定員140名
1.教育方法 (1)多様な授業形態の採用 演習を多く取り入れて教育効果を高めるほか、異なる専門をもつ教員同士のコラボレーション授業、 オムニバス授業を展開します。 創作系教員どうし、理論系教員どうしのみならず、創作系と理論系の教員が相互に乗り入れ、協力し、 授業を構築する取組みも促進します。 (2)少人数教育の実施 学生が主体的・効果的に学習できるよう、特に演習型の授業においては少人数教育を実施し、 きめ細やかな指導を行います。 2.履修指導方法 (1)ガイダンスの実施 4月のオリエンテーション期間に、新人生を対象にしたガイダンスを実施し、大学での学びや将来の 進路に関するイメージを明確にします。 (2)スタートアップ演習 受験を目的とした勉強方法から大学での学問への円滑な移行を補助するために、「スタートアップ演習」 というオリエンテーション授業を用意します。 3.卒業要件 本大学の卒業要件は次表のとおりとします。 ■必修科目32単位 ■選択必修科目のうち ・専門基礎科目から4単位 ・専門科目から42単位(脚本演出専門) または38単位(撮影照明・録音・編集・ドキュメンタリー専門) または30単位(理論専門) ■選択科目のうち教養科目から20単位以上 上記に基づいて合計124単位以上を修得すること。 ★2年次後期以降分かれる6つのコース★ ?脚本演出 ?撮影照明 ?録音 ?編集 ?ドキュメンタリー ?映画・映像文化 ■学費 ○初年度 入学時 109万円(入学金30万円含む) / 後期 79万円 ■就職先 ◆想定される進路 映画業界をはじめテレビ局、CM 制作などの業界も視野に映画を学び、創作力、表現力に加え、共同作業で得たチームワークやコミュニケーション能力は、社会のあらゆる場面で求められるスキルであり、今日広がりをみせているインターネットやモバイルの動画やコンテンツ制作をはじめ、他業界の制作現場にも活かすことができるため、幅広い就職を目指せます。 映画会社、映画制作会社、テレビ局、テレビ番組制作会社、広告代理店、CM 制作会社、アニメ制作会社、放送作家事務所、劇団、CATV局、インターネットコンテンツ制作会社、出版社、編集プロダクション、音響制作会社、舞台技術会社、美術館、博物館など ■アピールポイント■ 映画制作で磨かれる様々なスキル! 決められた期間の中で、大勢のスタッフと協力し合いながらつくる映画。 こうした映画制作を経験することで、 ?問題解決能力?コミュニケーション能力?計画に沿って物事を進める実行力 など、 社会のあらゆる場面で求められるスキルも磨かれていきます。 就職活動においても、一線を画す大きなアピールポイントになるでしょう。 |
![]() ![]()
情報は学校ガイドから配信されています。
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() (C)ユーサイドウーマン運営事務局
![]() ![]() |