|
大阪医療福祉専門学校[学部・学科] |
![]() |
学科 診療情報管理士学科 |
![]()
診療情報管理士コース(昼3年) | 視能訓練士学科[昼間部1年制]内部進学コース(昼3年+昼1年) | 医療ソーシャルワーカーコース(昼3年+専攻科1年)
◆診療情報管理士コース カルテの電子化・情報のIT化が進む医療業界で診療情報を扱う専門職。医療の安全・質の向上、病院の経営戦略にまで関われる人材を育成! ◆視能訓練士学科[昼間部1年制]内部進学コース 電子カルテのスペシャリスト「診療情報管理士」と眼科医療の専門資格「視能訓練士」のダブル取得で、カルテの電子化が進む大病院に眼科医療のスペシャリストとして就職を目指す! ◆医療ソーシャルワーカーコース 福祉制度の知識はもちろん、医療の知識や社会背景を把握し、医療から福祉へ橋渡しができるソーシャルワーカーを目指す! 【取得資格】 ・診療情報管理士 ・視能訓練士(国)受験資格 ・社会福祉士(国)受験資格 ・診療報酬請求事務能力認定試験 ・医療秘書技能検定 ・ITパスポート試験 |
学科 視能訓練士学科 |
![]()
(昼3年)
◆視能訓練士ってどんなお仕事? 乳幼児から高齢者まで世代を問わず、眼の健康を守る専門技術者。今や最先端の眼科医療になくてはならない存在です。主な業務としては、(1)眼科一般検査(2)視能矯正訓練(3)検診(4)ロービジョンケアの4つにわけられます。 ◆学外への実習、検定試験が充実 視能訓練士は、こどもと関わることも多い仕事です。幼稚園実習でこどもの視力検査をおこなうことで、実践力・説明力をそなえた視能訓練士を目指します。また、視覚に障がいを持つ方の外出をサポートする専門家を目指す「視覚障がい者ガイドヘルパー講座」や、医療保険制度・診療報酬などの知識を習得する「医科医療コンピュータ検定試験」など、将来役立つ資格も取得できます。 【取得資格】 ・視能訓練士(国)受験資格 ・視覚障がい者ガイドヘルパー ・医科医療コンピュータ検定試験2級 |
学科 理学療法士学科 | 作業療法士学科 |
![]()
(昼3年/夜4年)
実習前教育として、客観的臨床能力評価試験(OSCE:オスキー)を実施。実習現場での患者さんを想定し、模擬患者と実際の現場で接するように面接したり検査をしたりします。目くばり・気くばりを意識することで、自分に足りないものが何かに気づき、克服してから学外実習に臨むことができます。 【取得資格】 <理学療法士学科> ・理学療法士(国)受験資格 <作業療法士学科> ・作業療法士(国)受験資格 ・福祉住環境コーディネーター |
学科 言語聴覚士学科 |
![]()
◆学内実習施設「ことばの相談室」が魅力!
地域の方々に利用していただくために「ことばの相談室」を設置しています。それを学生が活きた学内実習の場として活用することができ、授業の内容に結びつけながら学ぶことができます。 また、実習中心の工夫されたカリキュラムも特長の一つです。 【受験資格】 4年制大学卒業(見込み)の方 【取得資格】 言語聴覚士(国) ■学費 初年度納入金 1,580,000円 |
![]() ![]()
情報は学校ガイドから配信されています。
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() (C)ユーサイドウーマン運営事務局
![]() ![]() |