|
東京環境工科専門学校[生徒の声] |
![]() |
井上 亜弓 さん |
![]()
野生生物調査学科
ここでの学びが、将来の夢へつながる ■生き物を知り、人と自然を考える 授業では動物の生態や、人と自然との関わり合いなど、自然を深く理解する 上で必要な知識を勉強しています。さらに実習で自然の奥深さを学びます。 調査に訪れた長野の森では、数多くの動物の痕跡を見つけました。 ネズミがかじったクルミの殻や、クマが木に登るときにつけた巨大な爪痕。 それらを見つけたときには感激しました。自然について感動し、講義や実習から 知識・経験を身につけていくことが、今のやりがいになっています。 ■東京環境工科の実習プログラム 自然をちゃんと知るためには、自然の中での経験は不可欠だと思っていました。 東京環境工科専門学校は実習のプログラムが豊富で、その点も学校を選んだ 大きな理由の一つです。 学校の講義と実習で得た知識・経験は、学校外での自然保護活動でも早速役に 立っています。山を正確に歩くための地図の読み方や、動植物の判別の仕方、 採集した植物の保管方法など、多くの知識が身につきました。 ■ここでの学びが、将来の夢へつながる 卒業後は傷ついた野生動物を自然に戻す仕事、リハビリテーターになることを 目指しています。この学校で学んだことで、人と自然との関わりは知れば知るほど 難しいと言うことに気付かされました。 自分として何ができるかを考え、行動していくのが今の目標です。 1年間があっという間に過ぎてしまうほど内容が濃く、先生方ともすぐに打ち解け られるし、生徒も個性的な人が多く、毎日が楽しくなる学校です。 |
![]() ![]()
情報は学校ガイドから配信されています。
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() (C)ユーサイドウーマン運営事務局
![]() ![]() |