|
岐阜女子大学[生徒の声] |
![]() |
椎谷 依利果さん |
![]()
家政学部 健康栄養学科 3年
仲間と刺激し合いながらレベルアップしています。【健康栄養学科】 管理栄養士の国家試験合格のため、確かな知識や技術を身につけることができるカリキュラムが組まれています。クラスメイトはみんな夢に向かって勉強熱心で、私も頑張らなきゃ!といつもよい刺激を受けています。自分の意欲次第でさまざまな資格に挑戦することも可能。私は同時に家庭科教員免許の取得もめざし、将来の道を広げたいと思っています。 |
近藤 佑美さん |
![]()
家政学部 健康栄養学科 3年
管理栄養士と幼稚園教諭の2つの免許取得が目標です。【健康栄養学科】 幼児に関わる給食施設で働くのが夢なので、管理栄養士と同時に幼稚園教諭の資格取得もめざしています。時間割がびっしりで毎日が充実しています。遊びより勉強がしたい人におすすめです。 |
積 まいかさん |
![]()
家政学部 生活科学科 生活科学専攻 2年
暮らしに深く結びついたことを学ぶのが楽しい。【生活科学専攻】 地元での就職を支援してくれる本学の姿勢に惹かれて入学を決意。中学・高等学校の家庭科教諭と小学校教諭の免許取得が同時にめざせるのも魅力です。学習内容は、被服や調理の実習、栄養学や保育学など、普段の生活に役立つことばかり。少人数制なので先生との距離が近く、学生一人ひとりへの細やかなサポートは、遠方出身の私のような学生にはとても心強いです。 |
藤澤 佳織さん |
![]()
家政学部 生活科学科 住居学専攻 3年
毎日の授業がそのまま資格のための勉強に。【住居学専攻】 住む人の目線で建築やインテリアについて考える本学の住居学に魅力を感じ、入学を決めました。毎日授業を受けることが、そのまま資格のための勉強になっていると感じています。 |
廣原 優里 さん |
![]()
家政学部 生活科学科 住居学専攻 2年
「暮らし」という視点から建築を学びたいです。【住居学専攻】 工業高校の建築工学科で学んでいた私。工学部ではなく、家政学部で暮らしのさまざまな視点から建築を勉強したいと考え、本学に入学しました。設計から建築までを学生主体で一から行う実習「特別プロジェクト」も魅力的。同じ専攻の先輩方と、災害時のための設備を備えた施設の建築に取り組んでいます。先生や先輩との距離も近く、勉強しやすい環境です。 |
草野 千代子さん |
![]()
文化創造学部 文化創造学科 初等教育学専攻 3年
頑張る人を応援してくれるので「やりがい」があります。【初等教育学専攻】 子どもが大好きだったことと、実家から近い本学の方が遠方の県立大学より費用が抑えられることがわかり、親を説得して入学を決めました。 先生方は全員、保育士、幼稚園、小学校・中学校・高等学校の指導者出身で、私たちと本当に深く関わってくださいます。自主性を重んじ、頑張る人には手厚くサポートしてくれるのが魅力。在学中にできるだけ多くの資格を取りたいです。 |
軽部 愛梨奈 さん |
![]()
文化創造学部 文化創造学科 初等教育学専攻 4年
子どもたちから「先生」と呼ばれて。【初等教育学専攻】 小学校へ体験学習に行ったとき、子どもたちから初めて「先生!」と呼ばれて少し緊張しました。こうした現場での実習を重ねることで、少しずつ自分のやりたいことが見えてきました。本学は先生との距離が近く、何でも相談できる雰囲気が魅力です。 |
堀 愛莉さん |
![]()
文化創造学部 文化創造学科 文化創造学専攻 書道・国語専修 2年
書道のさまざまな分野を専門的に学べます。【書道・国語専修】 高校の書道部の先生に勧められ入学しました。自然に囲まれた静かな環境で、勉強や書道に集中できる毎日を送っています。書道には多くの分野があり、それぞれを専門の先生が指導してくださるのも魅力です。将来は地元で高等学校の書道教員になるのが目標です。ひとりで向き合うだけではない、仲間と取り組む書道の楽しさも伝えていきたいと思っています。 |
水野 佐紀さん |
![]()
文化創造学部 文化創造学科 文化創造学専攻 観光専修 4年
長野県の村祭りでの実習がとても楽しかった。【観光専修】 高校の時に外国の食文化について学んだことをきっかけに、観光業に興味をもつようになりました。授業では全国各地の観光地やテーマパークでの実習があり、特に長野県根羽村のお祭りで鹿肉カレーを企画し作って販売したことが、とてもよい経験になりました。旅行業務取扱管理者の資格を取得し、卒業後は旅行代理店でツアーを企画する仕事に就きたいです。 |
武居 奈津希さん |
![]()
文化創造学部 文化創造学科 文化創造学専攻 アーカイブ専修 2年
未来に役立つデジタルの知識を蓄えています。【アーカイブ専修】 図書館司書に憧れて入学した私。中学校の修学旅行で国立国会図書館を訪れた際、収蔵書籍がデジタル化されていることを知り、デジタル・アーキビストの資格取得もめざしています。パソコンを使う授業が多く、カメラ撮影や動画編集など将来に役立つスキルが身につくのも魅力。コンピュータ室や自主学習ができる教室もあり、学びの環境が整っています。 |
熊崎 花詩 さん |
![]()
文化創造学部 文化創造学科 2年
一流出版社の現役編集長から実社会で役立つスキルが学べます。【文化創造学科】 文化創造学部の共通科目に『マスメディア論』があります。出版社の仕事について詳しくお話を聞いたり、芥川賞の候補作を読んで選考したり、インタビュー記事を書いたりと、おもしろい体験が多くできる授業です。また、自己PRや企画書の書き方も教えてもらえるので、社会に出てからも役に立つと思います。 |
![]() ![]()
情報は学校ガイドから配信されています。
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() (C)ユーサイドウーマン運営事務局
![]() ![]() |