|
中央動物専門学校[生徒の声] |
![]() |
中澤 紗耶香(私立東京農業大学第一高等学校卒業) |
![]()
動物共生総合科
仲間と一緒に担当犬トレーニング。動物介在実習でデビューさせました。 担当犬制度は、クラス内でチーム分けをして、パピー(子犬)の頃から飼育管理やトレーニングを行います。休み時間や放課後など、チームの仲間と一緒にトレーニングに励んでいます。高齢者福祉施設での動物介在活動でも活躍してくれます。 利用者さんとのコミュニケーションは、難しいこともありますが、回数を重ねるごとにコツを掴んでいる気がします。 |
八木 真里奈(県立浦和東高等学校卒業) |
![]()
動物共生研究科2年
犬と一緒に施設の利用者さんたちの精神的な支えになりたい。 アニマルセラピーに興味があった私は、中央動物専門学校のカリキュラムなら動物介在実習をはじめ、美容、看護について幅広く学べると思いました。 しつけ訓練実習では、犬との信頼関係を築くことができ、自分が真剣に犬と向き合えば犬も応えてくれることを学びました。 将来は福祉の分野で、セラピー犬と一緒に施設を訪ね、利用者さんたちの精神的な支えになりたいと考えています。 |
三浦 杏奈(県立南稜高等学校卒業) |
![]()
動物看護研究科1年
動物たちへの感謝の気持ちを大切に世話をしています。 中央動物専門学校では動物看護師としての技術を学ぶことだけではなく、学校生活の中でチームワーク身につけることができるということで、入学を希望しました。 実習では動物の保定や採血など、動物の嫌がることもします。でも授業を通して校有動物への感謝の気持ちが、世話をする際に芽生えることも、中央動物専門学校の魅力のひとつだと思います。 |
横井 千里(県立庄和高等学校卒業) |
![]()
動物看護科1年
飼い主さんの心のケアもできる動物看護師になりたいです。 高校の授業とは違い、現場ですぐに使える知識や技術を学ぶので、覚えることはたくさんありますが、毎日がとても充実しています。 実際に動物を扱い、保定法や、採血などが学べます。緊張することもありますが、現場で活用できる多くのことが身につきます。 病気やケガを治すことだけではなく、不安になっている動物や、飼い主さんの心のケアもできる、動物看護師になりたいです。 |
増田 絢香(県立浦和西高等学校卒業) |
![]()
愛犬美容研究科2年
豊富な美容実習が魅力。トリマー兼動物看護師になりたい。 入学の決め手になったのは、週に3~4回ある豊富な美容実習や担当犬制度、また、看護の知識も学べることも魅力でした。大好きな犬を洗ったり、カットしたりできる実習がとても楽しいです。 放課後には担当犬の世話をしながら一緒に遊んでいます。 将来は、動物看護の知識も身につけ、トリミング中の異変などに気づくことができるトリマーになりたいです。 |
忽滑谷 了(都立大山高等学校卒業) |
![]()
愛犬美容科1年
さまざまな犬種で練習できるから実習の度にカットの技術が上がります。 入学当初は要領が悪かったのですが、日に日にカットの技術が上がっていくことを実感しています。 校有犬やモデル犬が多く、さまざまな犬種で練習できます。扱ったことのない犬種の場合は先生に聞くと優しくカットのコツを教えてくれます。 トリミングの技術だけではなく、犬猫の種類や病気などの知識を吸収して、ペットにも飼い主さんにも喜んでもらえるトリマーを目指します。 |
![]() ![]()
情報は学校ガイドから配信されています。
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() (C)ユーサイドウーマン運営事務局
![]() ![]() |